副業を始める前に知っておくべき税金の基礎知識
副業を始めると、本業の収入とは別にお金を得ることになりますが、
それに伴って税金の問題も発生します。
税金について正しく理解し、適切に対処することで、
後から思わぬトラブルに巻き込まれることを
防げます。
副業を始める前に知っておきたい税金の基礎知識を解説します。
1. 副業収入にかかる税金
副業で得た収入には、以下のような税金が関係してきます。
所得税:年間の副業収入が一定額を超えると、確定申告が必要になります。
住民税:本業の給与から天引きされるだけでなく、副業収入に対しても課税されます。
2. 副業の収入と確定申告
確定申告が必要かどうかは、副業の形態や収入の金額によって異なります。
給与所得(アルバイトなど)の場合、副業の年間収入が20万円以下なら確定申告は不要
(ただし住民税の申告は必要)。
事業所得(個人事業主・フリーランスなど)の場合、利益が出ていれば確定申告が必要。
確定申告をしないと、税務署から指摘を受ける可能性があり、
延滞税や加算税が課されることもあるため、注意が必要です。
3. 青色申告と白色申告の違い
副業が本格的になってきた場合、個人事業主として開業届を出し、
青色申告を選択することで節税メリットを得ることができます。
白色申告:帳簿の記録が簡単で手間が少ないが、控除額が少ない。
青色申告:最大65万円の控除が受けられるほか、赤字を3年間繰り越せるなどのメリットがある。ただし、複式簿記の記帳が必要。
4. 副業収入が会社にバレる理由
「副業が会社にバレたくない」と考える人もいるかもしれませんが、
主に以下の理由で発覚することがあります。
住民税の通知:本業の収入に比べて住民税の金額が急に増えると、
会社の経理担当者に気づかれることがあります。
社会保険の適用:一定の条件を満たすと、副業先でも社会保険加入が必要になり、
会社に通知がいく場合があります。
どうしても会社に知られたくない場合、住民税の納付方法を「自分で納付(普通徴収)」にする方法もありますが、自治体によって対応が異なるため確認が必要です。
5. 副業の経費を活用して節税しよう
副業では、収入を得るために使ったお金を経費として計上できます。
例えば、以下のようなものが経費に該当します。
仕事で使用するパソコン・スマホ代
インターネット通信費
打ち合わせのためのカフェ代
書籍やセミナーの参加費
ただし、プライベートとの明確な区分が必要なので、領収書をしっかり保管し、経費を適切に記録しておきましょう。
まとめ
副業を始めるなら、税金についての基礎知識を持ち、しっかりと対策を立てることが大切です。
副業収入には所得税・住民税がかかる
年間20万円を超える場合は確定申告が必要
青色申告を活用すれば節税メリットがある
住民税で副業が会社にバレる可能性がある
経費をしっかり管理して節税を意識する
正しく税金対策を行い、安心して副業を楽しみましょう!
コメントを書く